ホビージャパン 艦船模型 製作の教科書 -艦船模型を一から作ってみよう- HOBBY JAPAN MOOK 445 本

ホーム 書籍 ホビージャパン HOBBY JAPAN MOOK

艦船模型 製作の教科書 -艦船模型を一から作ってみよう-

販売価格

1,885円 1,885円(税込)

購入数 SOLD OUT

「艦船模型 製作の教科書 -艦船模型を一から作ってみよう- (本) (ホビージャパン HOBBY JAPAN MOOK  No.445 )」です


●1/700スケールの艦船模型の作り方を解説したガイドブックです

【 「艦船模型 製作の教科書」について 】


●1/700スケールの艦船模型を題材に、艦船模型の製作方法を解説します

●これから艦船模型を始めてみたいけれど、どうすればいいのかわからないという艦船模型初心者へのアプローチに、そして中級者以上の人には製作のヒントとして役立つ内容となっています

●「艦船模型はどう組んでいくの?」「艦船模型の細かいパーツの組み方&塗装の方法は?」など、艦船模型を始めるにあたって直面する疑問を、膨大な途中写真付きで細かく解説していきます

●その他にも各メーカーのオススメキットや、ディテールアップパーツ、オススメ工具も紹介

●艦船模型の製作のHow toを紹介したガイドブックです


【 「艦船模型 製作の教科書」の内容 】


●コレだけは知っておきたい艦船模型用語
 ・ 艦船の基本的な部分の用語を解説します

●ゼッタイにハズせない艦船模型製作必須工具
 ・ 基本的な工具を、メーカー品を中心として紹介

第1章 艦船模型製作の段取りを知ろう
●帝国海軍軽巡洋艦「阿賀野」 タミヤ「日本軽巡洋艦 阿賀野 (あがの)
 ・ まずは、キットをストレートに製作、基本工作を中心に順を追って解説します
 ・ 塗装工程を踏んで、甲板上の構造物を徐々に積み重ねるように製作します

●帝国海軍駆逐艦「雪風」 フジミ「日本海軍 駆逐艦 雪風 1945 (日本海軍 駆逐艦 浦風 1944)
 ・ 最近のニューキットの代表としてフジミの「雪風」を製作、細かなディテールのパーツ処理、塗装法を中心に解説

第2章 プラ製のディテールアップパーツを使ってみよう
●ナノ・ドレッド&ピットロードNEO総カタログ
 ・ ファインモールド製ディテールアップパーツ「ナノ・ドレッド」と、ピットロード製ディテールアップパーツ「ピットロードNEO」を紹介

●ナノ・ドレッドとピットロードNEOの組み込み
 ・ 製作方法と、艦船モデルへの取り付け方を解説します

●帝国海軍軽巡洋艦「阿武隈」 タミヤ「日本軽巡洋艦 阿武隈
 ・ タミヤのキットをベースに、ファインモールドの「ナノ・ドレッド」のパーツを使用してディテールアップをします

第3章 オススメキットカタログ
 ・ タミヤ、ハセガワ、アオシマ、フジミ、ピットロードの各社のお勧めキットを紹介

第4章 艦船模型のテクニックを知ろう
●マストをディテールアップしよう
●煙突をディテールアップしよう
●艦載機をディテールアップしよう
●カタパルトをエッチング化する
●金属砲身に差し替えよう
●空中線にチャレンジしよう
●専用木甲板シールの使用にチャレンジ
●迷彩塗装の仕方
●デカール貼りを攻略する
●潜水艦キットの傾向と対策
●エアブラシを使わないで作る「かんたんづくり」の艦船模型
●空母搭載機の塗装とマーキングの変遷

第5章 艦船模型作例集
●帝国海軍戦艦「大和」 フジミ「日本海軍 超弩級戦艦 大和 終焉型」をベースにしたエッチングパーツ付きキット
●帝国海軍戦艦「金剛」 フジミ「日本海軍 高速戦艦 金剛 1944年10月
●帝国海軍航空母艦「大鳳」 フジミ「日本海軍 航空母艦 大鳳
●帝国海軍重巡洋艦「利根」 フジミ「日本海軍重巡洋艦 筑摩 レイテ 1944年10月


【 「艦船模型 製作の教科書」奥付 】


●発行日 : 2012年4月26日
●版型 : A4版/ソフトカバー
●全116ページ/フルカラー
●掲載写真 多数
●ISBN : 9784798603919


------------------------------------------------------

【 「艦船模型 製作の教科書 ~艦船模型を一から作ってみよう~」についてエムズからのワンポイント 】


●本書は、表題と最初の作例から、一見すると初心者用向けのガイドブックと推察してしまいますが、中項以後はハイレベルな製作方法が紹介されています
●艦船模型中級者以上のテクニック・技法が解説されていますから、艦船を作り慣れたモデラー向けの製作技術ガイドとも言えるでしょう
●逆に、初心者モデラーにとっては、直ぐに中項以後のテクニックを身に付けることは困難ですから、本書をあくまで「参考書」としながら、製作を重ねることによって少しずつチャレンジしていくようなスタンスとするのが良いかと思われます



詳しくは、コチラより、ご利用ガイド

この商品のカテゴリー

これまで見た商品