



|
||||
![]() 「ベースグレー MAX 塗料 (マックスファクトリー MAX塗り用資材 No.01 )」です●「月刊 ホビージャパン」などで紹介されている塗装技法「MAX塗り」は、下地に「ベースグレー」を塗装した上、機体色を塗り重ねる事で輪郭の立ったグラデーション塗装を実現することができる塗装方法です ●この「MAX塗り」を行う際に必須となる「ベースグレー」を調色した下地塗装用塗料が「ベースグレー MAX」です 【 「ベースグレー MAX」について 】●雑誌などで紹介されている「MAX塗り」では、余った塗料や調色に失敗した塗料を空ビンに溜めるなどの方法で、様々な色の粒子を混合させた隠ぺい力の高い「ベースグレー」を作成するように書かれているのですが、そうそう思ったとおりに「ベースグレー」を必要な量だけ溜めておくことができないのが実情です ●また「ベースグレー」という単語をご覧になって「そのような名前のカラーはどこで売っているのか?」とか「ベースグレーの調色方法は?」「ベースグレーの塗装時の濃度がわからない」といった疑問を抱いた方も大勢いらっしゃると思います ●そこで「MAX塗り」の提案者「MAX渡辺」氏が、手軽に「MAX塗り」にチャレンジすることができるように専用の調色を施したのが「ベースグレー MAX」です ●「ベースグレー MAX」には、通常の黒やグレーの混色カラーと異なり、様々な色の粒子を混色しているので、塗装後には高い隠ぺい力を誇り、プラの成型色やパテの修正あとなどを塗り隠す事ができます ●ヤスリがけやサフ吹きなどの下地処理を終了したキットに、この「ベースグレー MAX」を、溶剤で薄めることなくそのままエアブラシにて塗装することで、「MAX塗り」の1行程を行う事ができます ・ 時間の経過で「ベースグレー MAX」内の溶剤が揮発して濃度が濃くなってしまったと感じた時には「ベースグレー MAX 専用うすめ液」をご利用下さい ●エアブラシで吹きつけ塗装されることを前提とした商品です、筆塗りには適しません ●塗料の種類はGSIクレオス社製「Mr.カラー」とほぼ同等の、いわゆる「ラッカー系」塗料と呼ばれているものです ・ 「ベースグレー MAX」の塗装後は、ほぼすべての模型用塗料を使用する事が可能です 【 「ベースグレー MAX」の製品内容について 】●内容量 : 100ml ●塗り面積 : 0.8平方メートル (エアブラシで1回塗り) ●用途 : プラモデル、ガレージキットの下地塗料用 ●品名 : 合成樹脂塗料 ●成分 : 合成樹脂(アクリル)、顔料、有機溶剤 ●第4種第1石油類 (火気厳禁) ●ご利用の前には容器に記載されている取扱説明、パッケージに同梱されている取扱使用説明書をよくお読み頂いた上、ご使用になって下さい ●この塗料を使うことによって「MAX塗り」と呼ばれる塗装技法を全ての人が習得できることを保証しているわけではございません ●「MAX塗り」は塗装の経験値や個人の感覚の差に依存している部分もありますが、「ベースグレー MAX」を使用することで、気軽に「MAX塗り」にチャレンジされる方が増えることを願っています ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 通販のご利用方法の詳しくは、コチラより「ご利用ガイド」 関連商品
|
|
|||