フジミ 日本海軍 航空母艦 加賀 三段式飛行甲板時 (フルハルモデル) 1/700 帝国海軍シリーズ 旧033 プラモデル

ホーム 艦船 フジミ 1/700 帝国海軍シリーズ

日本海軍 航空母艦 加賀 三段式飛行甲板時 (フルハルモデル)

販売価格

3,960円 3,564円(税込)

購入数 SOLD OUT

「日本海軍 航空母艦 加賀 三段式飛行甲板時 (フルハルモデル) (プラモデル) (フジミ 1/700 帝国海軍シリーズ  No.旧033 )」です


●日本海軍の「航空母艦 加賀」を1/700スケールで再現したプラスチックモデル組立キット。

●竣工時から1934年までの3段式に甲板を備えた「航空母艦 加賀」を再現しています。

●世界の空母史上最も特異な存在と言える「3段式飛行甲板型 航空母艦」、この3段甲板時代の「空母 加賀」を再現、3枚の甲板を重ねるように積み上げた飛行甲板を備え、航空機への排煙の影響を避けるため煙突を艦尾まで伸ばした重厚なシルエットを再現した内容となっています。

●喫水線以下の部分も再現したフルハルモデルです。

●フジミ製「日本海軍 航空母艦 加賀 三段式飛行甲板時」にフルハル用のパーツ、ディスプレイ用の台座パーツをセットしたバリエーションキットとなります。

【 日本海軍 航空母艦 加賀 三段式飛行甲板時 (フルハルモデル) (フジミ 1/700 帝国海軍シリーズ No.033) プラモデルの内容 】


●航空母艦 加賀 三段式飛行甲板時 概要
●日本海軍の航空母艦「加賀」を再現したプラスチックモデル組立キットです。

●細部にいたるまでディテール表現を施して成型したパーツで3段式飛行甲板時代の「航空母艦 加賀」を再現、戦艦の重厚な船体をベースに積み上げた3層構造の飛行甲板、飛行甲板の支柱、高角砲、各スポンソンなどが織り成す複雑な構造を再現し、全通式の飛行甲板とは異なる3段甲板空母ならではの迫力ある姿を演出することができる内容となっています。

●高角砲の支筒、飛行甲板の支柱などは細分化したパーツ構成で再現、通信マストや飛行甲板の支柱にはトラス構造をモールド化して再現、日本の航空母艦らしい多数の支柱で構成された細かな構造とディテールとを豊かに再現しています。

●フジミ製 特シリーズの「日本海軍 航空母艦 加賀 三段式飛行甲板時」をベースに艦底部のみを再現したパーツをセット、スクリュー部までも再現したフルハルモデルと、喫水線ラインまでのウォーターラインモデルを選択して組立てる事が可能な内容となっています(金属製のバラストは付属していません)。
 ・ 「フルハル仕様」となる以外は「日本海軍 航空母艦 加賀 三段式飛行甲板時」と同内容のキットとなっています。

日本海軍 航空母艦 加賀 三段式飛行甲板時 (フルハルモデル) (フジミ 1/700 帝国海軍シリーズ No.033) の商品画像

●航空母艦 加賀 三段式飛行甲板時 全体構造
●「加賀」は、「船体」「飛行甲板」「上甲板」」「艦橋などの構造物」「主砲を含めた艤装類」をそれぞれブロック化して分割した構成となっています。
●各ブロックをそれぞれ個別に組み立てて、上甲板、飛行甲板、構造物、艤装類を船体ブロックへと取り付けて完成させます。

●船体は、左右に分割した船体舷側部と船底のパーツで構成。
 ・ 舷側部には、格納庫部分を一体成型化しており、バルジ、主砲のマウント、高角砲支筒基部、飛行甲板の支柱(一部)などを再現しています。
 ・ 舷側パーツ上には、「舷窓」「扉」「格納庫の開口部」「フェアリーダー」「塵捨管」などの細部ディテールを繊細なモールドで再現しています。
 ・ 舷窓上の「雨樋」も繊細なモールドで再現。
 ・ 左右の舷側パーツの張り合わせは、パーツが歪まぬよう、船体パーツ内側に「桁」パーツを挟み込んで組立てます。

●艦底部は一体成型のパーツで再現、パーツが歪まぬよう、艦底内側に幅広の「桁」パーツを挟み込んで組立てます。
 ・ フルハルモデル用の船底部分のスクリュー、推進軸、舵を別パーツ化、ビルジキールは船底パーツに一体成型化して再現しています。
 ・ 洋上モデルに欠かせない船体下を塞ぐ平らな船底パーツが付属しています。

●3段の飛行甲板は、各段ごと一枚板状の一体成型のパーツで再現。
 ・ 飛行甲板上には、「木甲板表現」「木甲板継ぎ手」「遮風柵」「エレベーター」などを微細なモールドで再現しています。
 ・ 飛行甲板を支える支柱は1本ずつ個別にパーツ化、トラス構造などをパーツ上にモールド化して再現しています。
 ・ 艦尾の支柱は、細かな桁までも個別にパーツ化しています。

●上甲板は、船首部分、船尾部分、そしてボート収納デッキに分割したパーツ構成。
 ・ 甲板上には、滑り止め表現の他、「アンカーチェーン導板」「リール」「ボラード」などをモールド化して再現しています。
 ・ ボート収納デッキには、ボート用架台などの細かなディテールを凹凸をつけたモールドで再現しています。

「加賀 三段式飛行甲板時」の艦上の構造物は下記のようなパーツで構成しています
●艦橋
 ・ 艦橋は3層に分割したパーツ構成。
 ・ 「艦橋窓枠」は窓の部分を一段凹んだ状態で再現し、立体感を演出しています。

● 煙突
 ・ 艦の後方まで伸びる「煙突」は独立してブロック化。
 ・ 煙突本体は前後に分割したパーツで斎下し、最後部は開口した状態となっています。

●指揮所
 ・ 両舷側部の「指揮所」は3層に分割して構成。
 ・ 「指揮所の窓枠」は窓の部分を一段凹んだ状態で再現し、立体感を演出しています。
 ・ 指揮所下部の「桁」はパネル状のパーツ、トラス構造を打ち抜いた状態で再現しています。

●通信マスト
 ・ 「通信マスト」は上下に分割したパーツで再現、下部のトラス構造をパーツ上にモールド化して再現しています。

●スポンソン
 ・ 各スポンソンはブロックごとに独立してパーツ化しています。

●主砲塔 「50口径 3年式 20cm連装砲」 ×2
 ・ 「砲塔」は上下に分割したパーツで再現、「測距儀」は別パーツ化しています。
 ・ 砲身部分は1本づつ独立して成型したパーツで再現、砲口部を開口しています。
 ・ 砲身基部には防水カバーをモールド化して再現しています。

●主砲塔 「50口径 3年式 20cm単装砲」 ×6
 ・ 砲塔部と砲身部とを一体に成型したパーツで再現、 砲身基部の防水カバーはモールドで再現しています。

●高角砲「「45口径 10年式 12cm連装高角砲」 ×6
 ・ 「高角砲」は、連装状に成型した砲身部と、砲架の2パーツで構成しています。
 ・ 高角砲支筒とスポンソンは個別にパーツ化、支筒の開口部はモールド化して再現しています。

●内火艇、カッターなど
 ・ 12m内火艇 ×2
 ・ 11m内火艇 ×1
 ・ カッター2種 ×各4

●その他の艤装を再現したパーツとして
 ・ 錨、副錨
 ・ 菊花紋章
 ・ 測距儀
 などを独立したパーツで再現しています。

●艦載機
 ・ 艦載機は、機体胴体、上部翼、翼支柱、脚、プロペラに分割したパーツ構成

●艦載機内容
 ・ 10式艦上偵察機 ×2
 ・ 13式艦上攻撃機 ×2
 ・ 3式艦上戦闘機 ×2

ディスプレイ台
●完成後に見栄え良く飾ることができるディスプレイ用の円形の飾り台を2個セット、「航空母艦 加賀 三段式飛行甲板時」の前後2箇所に配置して完成した艦体をそのまま載せてディスプレイすることができます。
 ・ 飾り台はプラスチック製のパーツ、円形の台座部分にYの字型の飾り脚を取り付けるパーツ構成となっています。

【 日本海軍 航空母艦 加賀 三段式飛行甲板時 (フルハルモデル) (フジミ 1/700 帝国海軍シリーズ No.033) 塗装・マーキング 】


●「塗装図・マーキングガイド」はパーツリスト内にモノクロで記載しています。
 ・ 塗装の際に使用する塗料の種類も記載しています (Mr.カラー / Mr.カラースプレー / 水性ホビーカラー)。
 ・「加賀」の甲板や船体からカッターなどの細部に使う塗料の種類は、組立説明書内の各工程内にて指示しています。

●飛行甲板上に描かれた表示線、着艦標識、エレーベーター表示線、艦載機の日の丸マークなどを再現したデカールが付属しています


【 日本海軍 航空母艦 加賀 三段式飛行甲板時 (フルハルモデル) (フジミ 1/700 帝国海軍シリーズ No.033) パッケージ内容 】


 ・ 航空母艦 加賀 (フルハルモデル) ×1
 ・ 10式艦上偵察機 ×2
 ・ 13式艦上攻撃機 ×2
 ・ 3式艦上戦闘機 ×2
 ・ デカールシート ×1
 ・ ディスプレイスタンド ×1組
 ・ 組立て説明書 ×1
 ・ パーツリスト ×1


●2015年 艦底部など一部新金型 (フジミ社製「日本海軍 航空母艦 加賀 三段式飛行甲板時」をベースとしたフルハルバージョン)


【 「日本海軍 航空母艦 加賀 三段式飛行甲板時」について 】


●日露戦争においてロシア艦隊を打ち破った日本海軍でしたが、その後世界の海軍ではイギリス海軍が建造した戦艦「ドレッドノート」を標準とした「ド級艦」、さらにそれを進化させた「超ド級艦」が海軍の主力を占めるようになり、日本海軍もこの流れに沿った海軍編成を採るようになります。
●まず、巡洋戦艦「金剛型」4隻を建造、それに続いて戦艦「扶桑型」「伊勢型」を建造、「超ド級艦」を8隻揃えます。

●また、第1次大戦後の日本海軍は、日露戦争の勝利のおかげでロシア海軍からの圧力が消滅、さらに第1次世界大戦へ参戦した結果、マリアナ諸島などの南方の旧ドイツ領を委任統治することになり、太平洋方面という外洋を活動の主体とすることになります。
●このため、この後は否応なしに日本海軍はアメリカ海軍と対峙することになり、日米間で海軍の増強競争が進んで行きました。

●このような時代背景のの下、日本海軍は海軍増強計画「88艦隊」を押し進め、新たに巡洋戦艦8隻、戦艦8隻の建造を開始します。
●これに対し、アメリカ海軍は「88艦隊構想」を上回る海軍増強計画「ダニエルズ・プラン」を推し進め、戦艦などの主力艦を続々と建造しました。

●このような日米間の建造競争は、第1次世界大戦時で疲弊したヨーロッパ諸国にとっては由々しき状態であり、日米双方も海軍増強計画が国家財政に負担をかけていたため、1921年から1922年にかけて「ワシントン軍縮会議」を締結します。

●日本海軍は、「88艦隊」に基づいて巡洋戦艦「赤城」「天城」を建造していましたが、この「ワシントン軍縮会議」において航空母艦への転用が決定、改造工事を進めます。
●ところが、1923年に関東大震災が発生し、横須賀で改装工事中の「天城」は船台から転落して修理不能な損傷を受け、廃艦となってしまいます

●日本海軍では、「88艦隊」に基づき戦艦「加賀」「土佐」も建造しており、この2隻は軍縮会議で廃艦を予定していたのですが、「天城」の代替艦として「加賀」が航空母艦に転用されることになり、結果的に「赤城」と「加賀」が航空母艦として竣工しています。

●この航空母艦「赤城」「加賀」の建造時は、航空母艦の様式と運用方法とがまだ思考錯誤していた時代であり、大型の船体を有効利用する方法として、この2隻は「3段状」の飛行甲板を持つ「3段空母」として、「赤城」は1927年、「加賀」は1928年に竣工しました。
 ・ 3段状の飛行甲板は、上段が着艦用の甲板、中段と下段は発艦専用の甲板となっています。
 ・ ただし、建造の途中から艦橋や主砲の設置場所が問題となり、中段部分に設置することが決定、結局中段の甲板は航空機の運用はできず、艦橋から後ろの部分は格納庫となっています。

●また、当時の艦載機は機体重量が軽いため煙突による排煙の影響を受けやすく、「加賀」では煙突を延長する形で艦尾で排煙を排出する実験的な配置を採用しています。

●このように航空母艦「加賀」は、戦艦の船体をに3段状の甲板を積み上げ、中段部分に艦橋、主砲を備え、巨大な煙突が船体中央部から艦尾まで延びるという特異なシルエットの航空母艦となったのです。

●ただし、この3段状の甲板を持つ航空母艦「加賀」は実際に運用すると様々な問題が発生してしまいます。
 ・ まず、中段部分に設置された艦橋では、上段の甲板で運用する航空機の統制が難しく、さらには、上段と下段の航空機を同時期に統制しなければならないという煩雑さを招きました。
 ・ 艦尾まで延長した煙突は排煙の通る周囲の区画が熱せられてしまい、その部分には乗員が立ち入ることも難しくなってしまいます。
 ・ また、艦載機が発達していくにつれ、飛行甲板の滑走距離の不足と、大型の船体の割りには搭載機数が少ないことが指摘されるようになります。

●このため、1934年に航空母艦「加賀」は全通式の飛行甲板を備える形態へと大改装、続いて1938年には航空母艦「赤城」も同様な工事を受け、3段甲板空母という航空母艦の様式は終焉を迎えるのです。



詳しくは、コチラより、ご利用ガイド

この商品のカテゴリー

これまで見た商品