フジミ 日本海軍 戦艦 山城 昭和16年 1/700 特シリーズ 071 プラモデル

ホーム 艦船 フジミ 1/700 特シリーズ

日本海軍 戦艦 山城 昭和16年

販売価格

3,080円 2,772円(税込)

購入数 SOLD OUT

「日本海軍 戦艦 山城 昭和16年 (プラモデル) (フジミ 1/700 特シリーズ  No.071 )」です


●太平洋戦争時における帝国海軍の「戦艦 山城」を1/700スケールで再現したプラスチックモデル組立キット

●帝国海軍の砲戦主力艦として運用された「戦艦 山城」を再現、日本の戦艦として最大の高さを誇った積み上げ式の艦橋を持つ威厳を持った姿が表現されています

【 「戦艦 山城」について 】


●1906年に竣工したイギリス海軍の「戦艦 ドレッドノート」は、それまでの戦艦が主砲の他に副砲、中間砲というハリネズミ式の武装配置をしているのに対し、単一口径の主砲をメインとした配置により強力な攻撃力を持つ革新的な艦となりました

●この艦の登場により、従来型の戦艦は一気に時代遅れとなり、各国は、この「ドレッドノート」に準じた「戦艦 ド級艦」を建造、更に主砲の全てを中心軸線上に配置した「超ド級艦」を続々と就役させました

●帝国海軍は、日露戦争後においては艦艇の建造を日本で行なっていましたが、建造技術習得のために、この「超ド級艦」の巡洋戦艦として「金剛」の建造をイギリスに発注しました
●この「金剛」の同型艦を自国において建造することで、「超ド級艦」のノウハウを得た帝国海軍は、続いて戦艦である「扶桑級」の建造を開始し、1915年に「戦艦 扶桑」、1917年に「戦艦 山城」を竣工させます

●この「扶桑型戦艦」は、当時の戦艦としては最大かつ最強を誇り、30,000tの排水量に「36cm連装砲」を6門搭載、「金剛級」の1.5倍の攻撃力を持っていました
●ところが、中央の主砲塔がボイラーを挟むように配置されていたために、艦の構造上、弾薬庫を分散配置させなければならず、また防弾機能の効率化という点からも防御力に難点が生じ、この問題は後年においても同艦の足枷となっています
●また、「扶桑型戦艦」の設計時には、時期的に世界の戦艦の設計に影響を与えた「ユトランド沖海戦」(1916年)の戦訓を取り入れることができず、長射程での砲撃戦を想定した水平防御(甲板部分)の能力が低く、この点において防御力不足が指摘されました

●「戦艦 扶桑型」建造後、当時の世界各国における戦艦の建造技術の進歩は目覚しいものがあり、建造当初は最強を誇った「扶桑型」も、その能力が急速に時代遅れとなって行きます
●このため「扶桑型戦艦」は竣工時から度々改装が行なわれることになり、1930年に近代化の第1次の大改装を実施、機関出力の増強と防御力の向上、そして主砲の仰角の引き上げにより最大射程が伸ばされました
●また、艦橋構造物が大幅に増設され、艦橋の高さが50mにもなる艦影を持つことになり、これが「扶桑型戦艦」の最大の特徴となっています

●続いて1934年には第2次の改装が行なわれ、艦尾の延長とバルジの増設、機関出力の更なる増強が行なわれましたが、最大速度は「戦艦 扶桑」が24.7ノット、「戦艦 山城」が24.5ノットに止まり、速力、防御力の点から戦艦としての能力に見劣りするのも事実でした
 ・ その後も、艦載機の搭載方式の変更などの改装が行なわれています

●同型艦として建造された「扶桑」「山城」ですが、度重なる改装と、航空機の搭載方法の実験などにより上部構造物を中心として相違点が生まれ、艦影も異なるようになりました
●顕著な違いとして、「戦艦 山城」では第3番主砲塔は後方に向いているのに対し、「戦艦 扶桑」は前方に向いています
●また、この主砲塔の配置の違いにより艦橋構造物が「戦艦 山城」では垂直状に積み上がっていますが、「戦艦 扶桑」では途中で後方に張り出している姿となっています
 ・ その他に後部艦橋や探照灯台座の形状なども異なっており、甲板上の構造物は、「扶桑」と「山城」では別物と言っても良い程の相違があります

●太平洋戦争の開戦時、「戦艦 山城」は「戦艦 扶桑」と共に主力艦隊である「第1艦隊 第2戦隊」に所属、真珠湾攻撃部隊の支援や、東京初空襲時の迎撃任務に出撃した以外は内地に留まっています
●「ミッドウェー海戦」には警戒艦隊としてアリューシャン方面に出撃、接敵する機会は無く、作戦失敗の報を受けて帰投します

●「ミッドウェー海戦」において主力空母4隻を失った連合艦隊は、既存の艦艇を航空母艦や航空機搭載艦へと改装することが行われ、「扶桑型戦艦」を航空母艦もしくは航空戦艦とする計画が持ち上がりました
●しかし、「伊勢型戦艦」の「日向」が事故により第5番主砲塔を失ったことから、この計画は「伊勢型」へと移行し、「扶桑型戦艦」の改装は実施されませんでした

●その後、「戦艦 扶桑」はトラック島方面に進出しましたが、「戦艦 山城」は内地に温存、実質的には練習艦として用いられ、更に1944年2月、正式に練習艦として登録されます

●ところが、「マリアナ沖海戦」によって航空戦力を失った連合艦隊は、続く「レイテ沖海戦」において水上艦艇での決戦を挑むこととなり、「山城」も「西村艦隊」の旗艦として参加しました
●「レイテ沖海戦」では、「山城」以下の「西村艦隊」は圧倒的な兵力で待ち構えていたアメリカ艦隊の迎撃に会って壊滅、「山城」は戦艦らしく砲撃を続けながら壮絶な最期を遂げています


【 「日本海軍戦艦 山城 昭和16年」のキット内容について 】


●この帝国海軍の戦艦「山城」を再現したプラスチックモデル組立てキットです

●「山城」は竣工後、数々の改装を繰り返しており、本キットでは艦尾にカタパルトを装備した「太平洋戦争開戦時」の姿を再現した内容となっています

●フジミ社製「特シリーズ」のフォーマットにのっとり、「戦艦 山城」をシャープかつディテール感豊かに再現、同艦の特徴である艦橋や後部艦橋、探照灯台座部分などの細かな造りがパーツ分割により表現されています

●フジミ社製「日本海軍戦艦 扶桑 昭和16年」のバリエーションキットではなく、甲板部を含めて新規パーツで作り起こされたもので、「山城」と「扶桑」の違いが詳細に再現された内容となっています
 ・ 船体部、艤装類の一部のみが共通です

●艦体喫水線までが再現されたウォーターラインモデルです


●「戦艦 山城」の船体部は上下分割式で、これに上甲板、上部構造物、各艤装類を取り付ける構成となっています

●船体部には、副砲のデッキ部分が一体成型され、細部では舷側の舷窓、アンカーレセス、フェアリーダー、舷外電路などが再現されています
 ・ ウォーターラインモデルに欠かせない船体下を塞ぐ平らな船底パーツが付属、オモリとなるバラストも付属しています

●上甲板は一体成型となっています
 ・ 甲板上には、主砲塔台座、木甲板表現、後部の航空機甲板のリノリウム表現などの基本躯体の他、ボラード、昇降口、通風筒、リールなどの細かなディテールが再現

●上甲板上の構築物となる「艦橋部」「主砲部」「煙突部」「後部構造物」「カタパルト部」などを個別にブロック化して構成、それぞれを甲板上に取り付けて完成させます


「戦艦 山城」の艦上の構造物は下記のようなパーツで構成されています
●艦橋
 ・ 艦橋は12層で構成され、トップには「94式方位盤」、「94式10m測距儀」が別パーツとなっています
 ・ 各艦橋の窓の枠がモールドされています
 ・ 艦橋を構成するための前檣楼支柱及び櫓状の構造物が別パーツ化されています
 ・ 艦橋部分を構成する、「4.5m測距儀」×2、「高角測距儀」×2、「94式高射装置」×2、「探照灯」×4、「25mm連装機銃」×5、「12.7cm連装高角砲」×2、ラッタルなどがパーツ化されています

● 煙突
 ・ 本体部分は左右分割式で、上部の雨水カバー金網と整流板は別パーツとなっています
 ・ 雨水カバー金網は開口処理されています
 ・ 煙突周囲の各管はブロックごとの別パーツ
 ・ 煙突下部の構造物には機銃座が一体成型、側面には舷窓、扉がモールドされています
 ・ 煙突部の探照灯台座は、ブロックごとにパーツ化されています
 ・ 探照灯台座の支柱部分、機銃座の支柱は、トラス構造を再現、一部のトラスは開口処理済みです
 ・ 「110cm探照灯」×6(クリアーパーツ)、「25mm連装機銃」×2、「機銃射撃装置」×2が付属

●後部艦橋
 ・ 後部艦橋の主要部は9パーツで構成されています
 ・ 主砲方位盤、観測鏡、測距儀などが別パーツとなっています
 ・ 「12.7cm連装高角砲」×2が付属しています

●後檣
 ・ 後檣は1本の単檣で、上部のヤード、ガフ、クレーンは別パーツ化されています

●カタパルト 「呉式2号5型射出機」 ×1
 ・ カタパルトは一体成型のパーツで、スライド式金型により上部のディテールが表現されています

●主砲塔部 「45口径 41式 36cm連装砲」 ×6
 ・ 砲塔は上下分割式です
 ・ 砲身部分は1本づつの分割式で、砲身基部の外とう砲取り付け金具、防水布が再現されています
 ・ 測距儀は別パーツとなっています

●副砲「50口径 3年式 14cm単装砲」 ×14
 ・ 砲塔部分と砲身部とは一体成型となっており、砲身基部の防水布が再現されています

●高角砲「40口径 89式 12.7cm連装高角砲 (A1型)」 ×4
 ・ 高角砲はシールド部分と砲身本体との分割式で、砲身部分は連装式に一体成型されています
 
●対空機銃
 ・ 25mm連装機銃 ×9(艦橋、煙突部を含む)

●内火艇、カッター及びボートダビッド
 ・ 17m内火艇 ×1
 ・ 12m内火艇 ×2
 ・ 12m内火ランチ ×2
 ・ 9mカッター ×11
 ・ 小型カッター2種 ×各1

●その他の艤装を再現したパーツとして
 ・ 艦首、艦尾旗竿
 ・ 錨、副錨
 ・ 菊花紋章
 ・ 航空機用クレーン
 ・ パラベーン
 ・ キャプスタン
 ・ フェアリーダー
 ・ ラッタル
 ・ 塵捨て管
 ・ 舷々門
 ・ 航空機用台車
 などがセットされています

●艦載機として
 ・ 95式水上偵察機 ×3が付属、クリアーパーツで成型されています
 ・ 艦載機は、胴体、副翼、主翼桁、メインフロート、副フロートのパーツ分割となっています


●艦尾の軍艦旗(直線タイプとなびいている状態の2種)、艦載機の日の丸マークを再現したデカールが付属しています


●2012年 完全新金型(船体、艤装の一部パーツを除く)



詳しくは、コチラより、ご利用ガイド

この商品のカテゴリー

これまで見た商品